8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東温市議会 2019-12-03 12月03日-02号

農政面ではTPPの発効、EUとのEPA、日米貿易協定により農産品国際化が一層進み、米政策は1995年の食管法廃止、昨年度から国による生産目標数量配分中止人口減少高齢化食文化の変化による米の消費量減少が拡大しているなど、農業環境の明るさが見えない。後継者担い手不足深刻化を増している。近年、周辺でも農業の縮小、離農による耕作放棄地の拡大が一層進んだ感がする。 

松山市議会 2017-06-26 06月26日-05号

そして、もう一つつけ加えて言わせていただければ、昭和29年には食管法により米穀通帳というのがありました。それは食料難から各自治体配給米が届きよったんです。だから、学生さんは米穀通帳を持っていってそして飯を食いよったと。だから、自治体に行く住居と住民票というのは一体だったんです。そういう中でできた判例です。

今治市議会 2008-06-12 平成20年第3回定例会(第3日) 本文 2008年06月12日開催

戦後は、農地改革によって自作農が大量に発生し、食糧管理法、いわゆる食管法により、お米は政府全量固定価格で買い上げる政府米となっていたため、農家は生活の安定が保証されたことから、農業生産に意欲的に取り組むようになり、また、肥料の投入や農業機械の導入などによる生産技術の向上から生産量が飛躍的に増加し、一方では国民の食事の欧風化などに伴ってお米の消費量減少したため、政府が過剰な在庫を抱えることとなりました

松山市議会 1996-03-08 03月08日-03号

それが昭和17年以来の食管法廃止と新食糧法の施行と、急テンポに自由食料品の仲間入りをしたのであります。しかし、私は今後いかなる時代においても、米は日本人主食であり、水田農業も国の礎となる第一義に守るべき1次産業であると思うのであります。それは、主食の米と水田農業は、日本人が創設した日本人固有国民文化であるからであります。

松山市議会 1995-09-20 09月20日-03号

御案内のように、新食糧法主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律は、米価や供給の安定にそれなりの役割を果たしてきた食管法廃止し、米自由化を前提として、米の生産供給を基本的に市場に任せることを内容としております。政府が買い上げる米は、輸入米を含むわずかの備蓄米150万トン前後に限定し、買上価格市場価格の動向を反映して決める。

松山市議会 1994-09-21 09月21日-03号

そして、この9月の臨時国会自民党政治全面的執行者となった村山内閣日本農業を根底から破壊するガット・ウルグアイ・ラウンド農業協定の承認と食管法など関連国内法の改悪を押し切ろうとしています。これを認めれば米を初めとするすべての農産物の自由化日本農業に重大な打撃を与えるばかりでなく、食品安全基準の大幅な緩和とも相まって国民の健康や生存基盤をも脅かすことになります。

松山市議会 1994-03-18 03月18日-06号

細川連立内閣国民の強い願いに背を向け、米自由化に道を開く決定を行いましたが、ラウンド協定書国会における批准と食管法など国内関連法改定を経て発行するもので、日本国民にとって闘いの道は残されています。このことを私たちは指摘し、最後まで努力することを求めてまいりましたが、市長はその立場をとらず、復田に対する助成よりも生産性の高い転作営農のみに助成する方向を示しました。

  • 1